醤油の作り方など【醤油についての豆知識】
Q.1.醤油の塩分はどのくらいあるのですか? |
A.醤油の塩分は16~18%くらいです。減塩醤油はその半分で9%以下です。 ちなみに味噌は11~13%くらいです。 |
Q.2.醤油の種類はどんなものがあるのですか? |
A.醤油の種類は次の5種類があります 特徴 |
Q.3.天然醸造とはどういう意味ですか? |
A.天然醸造とは、冬の寒い時期に仕込み(麹に塩水を混ぜること)をし、夏になると醗酵して、秋から冬にかけて熟成をする昔ながらの季節の温度変化によって醸造する方法で、仕込みからしぼるまでが約1年かかります。 これに対して、仕込み時に塩水を強制的に冷却し、1ヶ月くらいしてから徐々にもろみをあたためていき、醗酵させ、醗酵後は温度を低くして熟成させることを適温醸造や速醸といって短い期間(4ヶ月~6ヶ月)で人為的に醸造する方法もあります。 |
Q.4.本醸造とはどういう意味ですか? |
A.本醸造とは、醤油の旨みを大豆や小麦から醸造によって作り出した醤油で、これに対し、もろみ中に化学的に作られたアミノ酸液を混ぜて醸造することを新式醸造といいます。 |
Q.5.丸大豆醤油とはどんな醤油ですか? |
A.丸い大豆を原材料にするという意味ではなく、収穫された大豆をそのまま丸ごと使うという意味です。これに対して、脱脂加工大豆(大豆から油を搾油した後の大豆)を原料とした醤油が現在では大半で、それとの差別化の意味で丸大豆と呼ばれる。 ちなみに四角い大豆や三角の大豆はありません。裏の表示を見ると、原材料の欄に丸大豆醤油の場合、大豆と書かれ、脱脂加工大豆の場合は脱脂加工大豆と書かれています。 丸大豆醤油の方が一般的に色が明るく、香が良いといえます。 |
Q.6.有機醤油とはどんな醤油ですか? |
A.有機醤油は原材料の農産物(醤油の場合大豆と小麦)を100%有機農産物でつくり、製造過程でも一切他の醤油と混ざることのないように分別管理され、添加物を使用せずに製造された醤油をいいます。 |
投稿者 弓削多醤油 :2006年08月30日